レヴィナス研究会 参加者一覧
※最終更新日:2013/06/18
藤岡俊博
関心:レヴィナスの哲学を思想史的に捉えなおす作業を続けています
主要業績:
- « Répondre à la voix venant d’une autre rive — le “me voici” chez Emmanuel Levinas »、『フランス哲学・思想研究』、第12号、日仏哲学会、2007年。
- 「詩人の占める場所 ジャベスとレヴィナス」、『日本フランス語フランス文学会関東支部論集』、第17号、日本フランス語フランス文学会関東支部、2008年。
- « Lévinas et Rosenzweig face au paganisme », Cahiers d’études lévinassiennes, n° 8, Institut d’études lévinassiennes, 2009.
渡名喜庸哲
関心:レヴィナスにおける政治の問題。ユダヤ人問題の社会思想史
主要業績:
- 「30年代のエマニュエル・レヴィナスにおける「ヒトラー主義の哲学」批判」、『レゾナンス』、第5号、東京大学総合文化研究科、2007年
- « Question de l’œuvre chez Emmanuel Lévinas »、『フランス哲学・思想研究』、第13号、日仏哲学会、2008年
- 「人は己のユダヤ性から逃れられるか 1930年代のハンナ・アレントにおけるユダヤ性の問題」、『ヨーロッパ研究』、第11号、東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター、2011年(近刊)
小手川正二郎
関心:レヴィナスの理性論、レヴィナス哲学の現象学・伝統的哲学との連関における研究
主要業績:
- 「人格と真理――レヴィナス『全体性と無限』の理性論」(博士論文、2012年慶應義塾大学に提出)。
- 「〈存在の彼方〉の痕跡――レヴィナス哲学におけるプロティノスの「痕跡」」、『新プラトン主義研究』第11号、新プラトン主義協会、2012年、pp. 125-136。
- 「〈他人〉との対話と〈他者〉への愛――レヴィナス『全体性と無限』における「エロスの現象学」の位置づけ」、『フランス哲学・思想研究』第17号、日仏哲学会、2012年、pp. 133-141。
- 「真理と実在――フッサールとレヴィナスの真理概念(二)」、『現象学年報』第28号、日本現象学会、2012年、pp. 121-129。
- 「理性と意志――レヴィナスの意志論」、『哲学』第62号、日本哲学会、 2011年、pp. 221-236
馬場智一
関心:レヴィナスの西欧哲学史観の形成、「ユダヤ哲学」の歴史的系譜とその現代的意義
主要業績:
- 『倫理の他者——レヴィナスにおける異教概念』、勁草書房、2012年3月、494頁.
- 「ユダヤ哲学から西洋哲学批判へ——ジャコブ・ゴルダンと初期レヴィナス」、『哲学』第六三号、2012年、181-195頁
- 「レヴィナスにおけるブランシュヴィク受容——「無神論」と「成年者の宗教」」、『フランス語フランス文学研究』100号、日本フランス語フランス文学会、2012年、255-272頁
- « Déconstruction du paysage : Espquisse d’une problématique chez Jean-Luc Nancy », Danielle Cohen-Levinas, Gisèle Berkman (eds.), Figures du dehors - Autour de Jean-Luc Nancy, Éditions Nouvelles Cécile Defaut, 2012年3月、pp. 311-326.
- 「哲学と法―初期レオ・シュトラウスによるマイモニデス解釈の基礎とその関心」、『思想』(第1014号)、岩波書店、2008年10月5日、141-155頁
佐藤香織
関心:レヴィナスの形而上学と社会性の問題(主体、時間の問題を中心に)
主要業績:
- La socialité du sujet : Dialogue entre Rosenzweig et Levinas (博士論文、2013年パリ西大学に提出)
- 「哲学とその外部」(松永澄夫•鈴木泉編『哲学への誘い1ー哲学の立ち位置』、東信堂、2010年、215−249頁)
- 「レヴィナスにおける歴史批判と『歴史の彼方』」(哲学雑誌第124巻、有斐閣、2009年、187−205頁)
- 「『救済の星』における「全体性」批判ー「エレメント」の意義」(『論集』第28号、東京大学大学院人文社会系研究科•文学部 哲学研究室発行、2008年、98−111頁)
- 「<語られたこと>としての歴史と暴力」(熊野純彦•麻生博之編『悪と暴力の倫理学』所収、ナカニシヤ出版、2006年、172ー190頁)
倉持智
関心:20世紀フランス現象学において光―闇、視覚―触覚というモデルが果たす役割、あるいは現象学と触覚中心主義的形而上学との連関に関心を抱いている。また今後の研究では、レヴィナスにおける愛撫論を展開した「エロスの現象学」から、接触、肌、可傷性といった概念を用いる後期の思想に至るまで、彼のこうした言説が触覚中心主義に留まるのかという点検討してゆきたいと考えている。
主要業績:なし
譽田大介
関心:ハイデガーとメルロ=ポンティやレヴィナスなどのフランスの哲学者との関係が目下の関心です。
主要業績:
- 「存在論」における「芸術」をめぐって─メルロ=ポンティとハイデガー─」、日仏哲学会『フランス哲学・思想研究』、第13号、p.98-106。
- 「詩作Dichtung」の圏域:ハイデガーにおける「存在」への問いと「芸術」をめぐって」、日本現象学会『現象学年報』第24号、p.77-84。
- 「世界内存在と色彩の現象学─ハイデガーとメルロ=ポンティの比較研究へ向けて─」、電子ジャーナルHeidegger-Forum、Vol.5 掲載予定。
平石晃樹
関心:レヴィナスの哲学における主体論及びその「教え」をめぐる思考との関係に関心があります。
主要業績:
- 「『全体性と無限』における「超越論的なもの」―レヴィナスの「地平」概念解釈にもとづいて―」、『東京大学大学院教育学研究科紀要』、東京大学大学院教育学研究科、第48巻、2009年、p.23-31。
- 「身体であることと自己であること―初期レヴィナスにもとづく一考察―」、中田基昭編『学ぶと教えるの現象学研究 十三』、東京大学大学院教育学研究科教育創発学コース、2009年、p.77-99。
- 「レヴィナスにおける苦しみをめぐる思考と人間形成への問い―「無益な苦しみ」を中心に―」、『教育哲学研究』、第101号、2010年、p.137-155。
- 「他律による自律―レヴィナスにおける〈教え〉の概念をめぐって―」、『教育哲学研究』、第104号、2011年、114-132頁。
村上暁子
関心: レヴィナスが提唱する「他なる人間の人間主義」の根底にある、非対称な倫理的関係性モデルに即した人間性理解と、神への関係性に関する宗教哲学的考察との関連について、また、人権問題や倫理性・道徳性一般の問題といった伝統的な倫理学的課題に即して彼の発想を取り上げなおすことに関心があります。
主要業績:
- 「レヴィナスにおける<彼>の人称的秩序による他性の意味論―デリダの批判をめぐって」、『フランス哲学・思想研究』、第17号、日仏哲学会、2012年、東京、pp.142-150。(« La sémantique de l’altérité à travers l’ordre personnel du « Il » chez Levinas ― autour de la critique de Derrida –– » , dans Revue de Philosophie Française, le bulletin de la Société japonaise de la Philosophie Française, N°17, 2012, pp.142-150.)
- 「レヴィナスにおける唯一性を起点とした社会性について」、『慶応義塾大学倫理学研究会紀要 エティカ』、第5号、慶應義塾大学研究会、2012年、東京、pp.81-100。(« De la socialité à partir de l'unicité chez Lévinas » , dans Ethica, le bulletin de la société et de l’éthique à l’université de Keio, N°5, 2012, pp.81-100.)
- 「レヴィナスにおける祈りの意味」、『慶応義塾大学倫理学研究会紀要 エティカ』、第4号、慶應義塾大学研究会、2011年、東京、pp.107-134。(« Le sens de la prière chez Lévinas » , dans Ethica, le bulletin de la société et de l’éthique à l’université de Keio, N°4, 2011, pp.107-134.)
- 「レヴィナスにおける聖潔(saint)概念について」、『慶応義塾大学倫理学研究会紀要 エティカ』、第2号、慶應義塾大学研究会、pp.67-108、2009年。( « L’importance de l’idée de ‘la sainteté’ chez Emmanuel Lévinas », dans Ethica, le bulletin de la société et de l’éthique à l’université de Keio, N°2, 2009, pp.67-108.)
石山晃一郎
関心:「愛」ないし「ヒューマニズム」に関する思想的探求。
主要業績:
- 「復興と開発 -- ハイチにおける災害と国づくりの現状」、『時報 : Latin America』、第54巻4号、ラテン・アメリカ中央会、2011年
- 「レヴィナスの家族的概念にみられる宗教性について」、『宗教研究』、第84巻4号、日本宗教学会、2011年
小野和
関心:(1)レヴィナスの思想形成におけるフッサール現象学の役割、(2)レヴィナス思想において主体が「だれか」であるということのもつ意味
主要業績:なし
石井雅巳
関心:レヴィナス哲学の時間論的読解。
主要業績:なし